花見の花といえば、奈良時代は、渡来物の「梅」。国風文化が花開いた平安朝から現代に至るまでは「桜」。桜は、日本人にとって特別な花といえましょう。桜を歌った代表的な和歌は、何と言ってもこの歌ではないでしょうか。
「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」在原業平
 関西人の私には、京都を歌った次の和歌が印象的です。
「清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢ふ人みなうつくしき」与謝野晶子

(八坂の写真)

京都散歩jpg
 桜の季節では有りませんが、留美子さんのこの写真。古都のイメージにピッタリ。桜が咲いていると思えば、情緒たっぷりではありませんか。
 今年は、例年になく、桜の開花が遅れ、3月29日あたりから全国各地の開花情報が届き始めました。4月第1週。いよいよ日本全国各地、桜花爛漫の時節到来です。毎年、桜便りをブログに掲載される留美子さん。ファンとして、期待し楽しみにしています。

(1) 今年の一報は、3月16日。横浜ランドマークタワーの早咲きの寒緋桜でした。いつもながら、おしゃれなコーディネート。トップスは、カラフルで女性らしい花柄模様。ボトムは、ブルーグリーンのパンツと白のロングブーツスタイル。(Shine Beauty)
 前面に留美子さん。その後ろに寒緋桜。背景にランドマークタワー。素敵な構図です。どうぞ、留美子さんの春の魁(サキガケ)便りをお楽しみ下さい。
ランドマークタワー

 今年の桜便りは、これからですので、昨年までの印象的な桜便りを記しましょう。
 フェイスブックにアップされたブログを中心にご紹介させて頂きます。あくまで、私の個人的好みですが、楽しんで頂けるものと確信しています。

(2) 古都奈良には、お着物姿がよく映えます。ここ浮見堂の着物スタイル。赤地に華やかな花々をあしらった素敵なお召し物をお楽しみ下さい。留美子さんの隴たけた美しさが、ことのほか際立っていらっしゃいますね。因みに、ここは仏教施設では無いので「浮見堂」。成田山新勝寺は仏教施設ですので「浮御堂」と表記するとの事です。
浮見堂②

(3) ここ最近、関西では評判が高まっている、古都奈良の壷阪寺の「桜大仏」 桜の花に囲まれた大仏と留美子さんのコラボ写真。お楽しみ下さい。華やかなり~
 ここ壷阪寺は、浄瑠璃ファンやご年配の方ならご存じの「壷坂霊験記」の舞台でもあります。お里、沢市の純愛に袖を濡らし、仏の加護に安堵したものです。
壷坂寺

(4) 春はパステルカラー。明るく華やかな生命力にあふれています。今日の留美子さんのいで立ちは、まさに「春色」 バフ袖のリブニットに、白のショートブーツ。Cherry Blossom & Charming Beauty 留美子さん。なんて素敵なショットでしょう。ここ丸墓山古墳は、天正18年、石田三成の忍城水攻めの本陣ともなりました。又、昭和43年、百年に一度の大発見といわれた鉄剣の発見された稲荷山古墳のエリアでもあります。
丸墓山古墳②

(5) 古色蒼然たる趣きのある熊本城。2015年熊本地震で壊滅的被害を蒙りましたが、新たに再建なりました。加藤清正公が精緻を尽くして築城した名城の雄姿をご覧下さい。又、ここは桜の名所でもあります。我らがヒロイン留美子さんの故郷の地。熊本城と桜と留美子さんのコラボ写真。お見事です。(Splendid)
熊本城

(6) 最後に、私の大好きな、留美子さんと桜のコラボ写真をご紹介いたしましょう。2023年撮影の、桜の名所上野公園の東京国立博物館あたりでのショットでしょうか。前面下部に、お気に入りのリブ袖セーター姿の隴たけた美人の留美子さんと、後面上部の爛漫たる桜花のコラボ。なんて素敵な構図でしょう。見事な出来栄えです。私の大好きなショットです。
上野公園pg

 2024年、この春は4月に入り、いよいよ桜の満開の時節を迎えます。留美子さんも、勿論、桜遊行にお出掛けでしょう。楽しいブログ、期待しています。皆さまも、日本全国各地、万乃の桜花をお楽しみ下さい。出来れば、楽しいご一報をお届け願います。では、本日はこれにて失礼いたします。

--------------------------------------------------------------------------
 このブログは、2つの女装関連のブログランキングに参加しています。ブログランキングは、それぞれのブログに貼られているバナーをポチッと押してもらうことで、押された数によってランキングが決定されるしくみになっています。このブログを、ぜひ上位のランクにしていきたいと思っています。
 どうか、下の2つのランキングのバナーを、それぞれポチッと押していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。